2ntブログ

≫ EDIT

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

| スポンサー広告 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

『よつばと!』のよつばの髪が緑色なのはなぜ?

『よつばと!』をロリコン漫画だと思う感覚が僕にはピンと来なかったりします。
何故なら、僕は最近までよつばを男のコだと思っていたから。

よつばが男のコだったら『よつばと!』は……やまなしなひび


よつばを男の子(なんじゃないか?)と勘違いしていたという、この記事がたいへんに面白かった。
私はよつばと!を1巻から順に読んでいったので、そういう勘違いはしなかったのだけれども、途中から飛び飛びに読んでいくと、こういう勘違いもありうるのかと。
その勘違いの方向性が、まったく予想していなかっただけに、やたらと新鮮に感じた。
(そういえば、私もNHKにようこそというアニメを見ていて「このヒロインは主人公の作り出した妄想だ!」と派手に勘違いしたことがあるので、人様の勘違いを喋喋できる筋合いはないのだけど)


この記事を面白く感じたのは、他にも理由がある。
私がちょうど、ユリイカ6月号におさめられた、斉藤環のよつばと!評を読んでいたところだったからだ。そして、これとあわせて読むと、このやまなしさんの「勘違い」には、それなりの理由があるように感じられる。
女の子であるはずなのに、男の子に勘違いされても、おかしくないような要素が、よつばというキャラにはあるんじゃないかと。


ってことで、そのことについて自分なりに書いてみようと思う。



[そもそも、よつばの髪はなぜ緑色なのか?]



よつばと! (2)


とーちゃんに拾われた、外国人の女の子、という設定になってるよつばであるけれども、それならば、いったい「何人」なんだろう?


一巻の最初のほうで、恵那がよつばを一目見て「外国の子?」と感想をもらしていることからして、外国人っぽい、つまりは日本人離れした風貌をしているのだろう。つまり、日本人に顔が似ている、韓国人や中国人ではない。
肌の色からすれば、黒人、東南アジア系、南アジア系でもない。
とすると、たぶん、白人系の人種なんだろう。


しかしながら、白人でも、髪が緑色の人間はいない。まあ、こんなのはわざわざ言うまでもないことだけど。


状況証拠からして「たぶん、白人系なんだろう」と推測ができるだけであって、よつばのビジュアルを見ただけでは、いったい何人なのかはさっぱりわからない。


髪の色に触れたついでに、髪型にも触れておくと、いったい何なんだろう、この髪型は。
名前がよつばだから、四つに髪を結んで、四つ葉をアピールしているのだろうか。
奈良のマスコットキャラだからということで、大仏に鹿の角をつけてみたせんとくんと同種類のセンスを感じる(ごめんなさい、これはさすがに言葉がすぎた)。


他のキャラ、たとえば風香はとてもリアルな肉体に描かれているのに、よつばだけが現実感のない風貌で描かれている(上の2巻の表紙でも、風香の足はとても肉感的に描かれているのに、よつばの足は凸凹がなくまっすぐ)。


斉藤環の文章のなかに、以下のようなくだりがある。(キャラ/キャラクターというのは伊藤剛の援用)

『よつばと!』においてはあきらかに、よつばだけがキャラで、他の人物はキャラクターと考えることも可能だ。だから、先の伊藤剛によるインタビューで、よつばスタジオ代表の里見英樹が指摘しているように、かりに映画化の話があったとしても「よつばだけアニメで、あとは実写でやればいい」ということになる。


やまなしさんの勘違いというのも、つまりは、よつばだけがアニメ的存在だというところに起因してるんじゃないかと思った。つまり、よつばだけが非実写的な、現実に依拠していない存在だからこそ、こういう勘違いが生まれたのではないかと。つまり、勘違いにもちゃんと意味があるわけで、そこが、とても面白かった。


[よつばと!を最初に読んだときの違和感]

実は、初めてよつばと!を読んだときに、このよつばの現実感の無さに、私はかなりの違和感を感じた。これは、ただ単に、風貌だけのことではなく、その言動も含めた総合的な印象なんだけど、よつばのことを、どうも作為的に感じてしまった。
正直に言うと、よつばという存在をうそ臭く感じたのだ。


もっとも、この違和感はすぐ消えた。たぶん、この漫画の文法に慣れたんだと思う。2巻を読むころには、よつばのことも大好きになってた。


よつばと!は一見すると何気ない日常を描いた漫画だ。
牧場に行ったり、天体観測したり、ニジマスを釣りにいったり。
あずまきよひこは自分のブログでモデルになった場所を公開してるから、実際にそこを訪れることも可能だ。

7巻の話~牧場(牧場のシーンのモデルになったのは5ヶ所あるらしい)

よつばと!で描かれている日常は、誰にでも反復可能な日常に見えるけど、それでもやはり、これは漫画のなかだけにしか存在しない日常だ。その漫画らしさを担保しているのが、よつばという存在なんだろうと思う。


[ところで、よつばと!は一般人にも理解できるか?]

そんなのは知らない。知らないが、この前段にはたぶん、「あずまんが大王は一般人には理解できないけど」なる文言が省略されてるんだろうなあ。


たしかに、あずまんが大王は、オタク的特殊性に満ちた漫画だということで、評価が一致してるみたいだ。
もともと私はオタクじゃなかったが、それでも、あずまんが大王はとても面白く感じたので「よつばと!のみならず、あずまんが大王だって一般人にウケる」と主張したいところだけど、さすがに大泉さんのような例を見てみると、それは違うらしい。
(もともと大泉さんはオタクじゃない)

(マリみてを読んで、何が面白いのかわからなかったという話のあと) その後読んだ『あずまんが大王』(*4)は、ある意味でもっとすごかった。これまた女子高生の世界だが、作中に男性主体がいないとかいうレベルの話ではなく、ひたすらかわいいものをめでる作者とキャラの息づかいしかしないのだ。性的な要素が微塵も感じられない。読む人が読めばその空気感が心地よいのだろうが、僕には空気が止まっているようにしか感じられず、眠くて死にそうになった。そして、何度挑んでも最後まで読み通せなかったのである(アニメ版は工夫が凝らされていて面白く見ることができたのだが)。

第16回 ジェンダーの越境 オタクとは何か?


そういえば、私はあずまんが大王を読んだほとんどすぐ後に、よつばと!を読み始めたのだけれど、そのとき、ひどく驚いたことがあった。
女性キャラがやたらとエロティックに見える!んである。あさぎや風香がとても色っぽく感じた。前にも書いたことがあったけど、私はあずまんが大王に出てくるキャラには、ぜんぜんいやらしい目線を向けることができなかった。ただ単に、男キャラが出てくるだけで、これだけの差が生じるのかと驚いたものである。


よつばと!はあずまんが大王に比べれば、あまりオタク的な特殊性は感じない。つまり、一般人にも理解できそうな漫画に見えるのは確かだ。実際にどうなのかはさておき。


だけど、紙屋研究所さんのこの文章なんかは、よつばと!も同じくオタク的な漫画だと主張しているように見える。

お隣にいる三姉妹は「美女」「女子高生」「小学生女子」である。表面からは消して回った性は、この3姉妹に息づいており、そのときどきにむけられる、あずまの彼女たちへの性的なまなざしをみるがいい。何も性的なイヴェントは起こらないけど、作品世界のそこかしこに性的な空気が充満している。

 これは、「ヲタク」の欲望を理想化した世界だ。

あずまきよひこ『よつばと!』


なるほど。たしかに、よつばと!はオタクの欲望を理想化した世界なのかもしれない。
しかし、それはオタクに限った話ではない。だって、隣にあさぎや風香みたいな美人姉妹が住んでたら、男ならだれだってウハウハだろう。
つまり、こんなのはオタクの特殊性に当てはめるべき話ではなくて、ごくありふれた一般的な欲望の一つであるにすぎない。


それから、この文章には一つとても気になるところがある。
あずまきよひこがあさぎや風香に対して、性的な目線を向けているのは確かだと思う。作中では実際に「美女」「美少女」と呼ばれているし。
だけど、「小学生女子」こと恵那に対してはどうだろう?この漫画のなかで、恵那をいやらしい目線で見ているところなんてあったのだろうか?どこらへんが、いやらしい目線で見ているのか、私には見当もつかないな。



ユリイカ 2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開
ユリイカ 2008年6月号 特集=マンガ批評の新展開
記事内でとりあげた斉藤環の文章が載ってる。
しかし、それよりも、泉信行という人が書いたスクラン評のほうが面白い。






| 感想 | trackbacks:1 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

アクセス解析