--.--.-- --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
『よつばと!』をロリコン漫画だと思う感覚が僕にはピンと来なかったりします。
何故なら、僕は最近までよつばを男のコだと思っていたから。
よつばが男のコだったら『よつばと!』は……(やまなしなひび)
『よつばと!』においてはあきらかに、よつばだけがキャラで、他の人物はキャラクターと考えることも可能だ。だから、先の伊藤剛によるインタビューで、よつばスタジオ代表の里見英樹が指摘しているように、かりに映画化の話があったとしても「よつばだけアニメで、あとは実写でやればいい」ということになる。
(マリみてを読んで、何が面白いのかわからなかったという話のあと) その後読んだ『あずまんが大王』(*4)は、ある意味でもっとすごかった。これまた女子高生の世界だが、作中に男性主体がいないとかいうレベルの話ではなく、ひたすらかわいいものをめでる作者とキャラの息づかいしかしないのだ。性的な要素が微塵も感じられない。読む人が読めばその空気感が心地よいのだろうが、僕には空気が止まっているようにしか感じられず、眠くて死にそうになった。そして、何度挑んでも最後まで読み通せなかったのである(アニメ版は工夫が凝らされていて面白く見ることができたのだが)。
第16回 ジェンダーの越境 オタクとは何か?
お隣にいる三姉妹は「美女」「女子高生」「小学生女子」である。表面からは消して回った性は、この3姉妹に息づいており、そのときどきにむけられる、あずまの彼女たちへの性的なまなざしをみるがいい。何も性的なイヴェントは起こらないけど、作品世界のそこかしこに性的な空気が充満している。
これは、「ヲタク」の欲望を理想化した世界だ。
あずまきよひこ『よつばと!』
| 感想 | trackbacks:1 | TOP↑
「いえ、それですべてが終わったわけではありません・・・・・。その後があるかもしれないんです。ヨハネの黙示録もノストラダムスの予言も終末をむかえた後には救世主の出現が予言されているんです。しかも、その救世主とは日本人かもしれないんです・・・・」
「確かとはいえませんが・・・、ノストラダムスの予言からそう読み取れるのがいくつもあってかなり有力な説なんです。そして、すでに数年前にその救世主はこの日本のどこかに生まれてきているというんです」
記録
その救世主は
1981年1月21日生まれだとなっている-----
やがて世界を絶望の淵から救うことになる 現在10歳の少年はあなたの近くにいるかもしれない
あるいは・・・・・
あなた自身かも・・・・・
杉村 太蔵(すぎむら たいぞう、1979年8月13日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)。
杉村太蔵 - Wikipedia
出合 正幸(であい まさゆき、1981年1月21日 - )は、日本の俳優。所属事務所はカートプロモーション。大阪府出身。身長175cm。A型。
「轟轟戦隊ボウケンジャー」の高丘映士役でも素面アクションを披露している。
出合正幸 - Wikipedia
| 戯言 | trackbacks:0 | TOP↑
| 戯言 | trackbacks:0 | TOP↑
触手責めは日本において特に好まれ、発展したポルノグラフの一様式である。古くは葛飾北斎の『蛸と海女』で描かれている。触手責めーWikipedia
あずまんが大王 (1) あずま きよひこ メディアワークス 2000-02 by G-Tools |
苺ましまろ 1 (1) (電撃コミックス) ばらスィー メディアワークス 2003-01-27 by G-Tools |
| 考察 | trackbacks:0 | TOP↑
太平洋戦争の年表
1941年(昭和16年)
日本、英米蘭に宣戦布告(太平洋戦争開戦)
1942年(昭和19年)
ミッドウェー海戦
第一次ソロモン海戦
第二次ソロモン海戦
1943年(昭和18年)
山本五十六連合艦隊司令長官、ブーゲンビル島上空で戦死
イタリア、連合国に降伏。
東京で大東亜会議を開催、大東亜共同宣言を発表。
エジプト・カイロで英米中首脳会談(カイロ会談)
高橋さん、生まれる。←!!!
1944年(昭和19年)
グアム島の日本軍玉砕。
レイテ沖海戦
神風特別攻撃隊、レイテで初出撃。
米軍の新型爆撃機B-29、マリアナ諸島より東京を初空襲。
1945年(昭和20年)
クリミア半島ヤルタで英米ソ首脳会談(ヤルタ会談)。
硫黄島の戦い
東京大空襲
沖縄戦
戦艦大和沈没
ドイツ総統ヒトラー自殺。
ナチス・ドイツ滅亡。
米軍、広島に史上初の原子爆弾投下。
米軍、長崎に原爆投下。御前会議でポツダム宣言の受諾を決定。
8月15日 日本国民へ玉音放送(終戦の詔)。
| 感想 | trackbacks:0 | TOP↑